• HOME
  • 記事
  • 退職代行
  • 退職代行サービスの費用相場と選び方:民間・労働組合・弁護士で料金は違う?
マネーハック 比較

退職代行サービスの費用相場と選び方:民間・労働組合・弁護士で料金は違う?

退職代行サービスは便利なツールですが、その費用について「高額なのでは?」と考える方も多いでしょう。退職代行サービスの費用は運営元によって異なり、1万円から10万円と幅があります。本記事では、退職代行サービスの費用相場と運営元ごとのサービス内容の違いを詳しく解説します。各社の費用比較も行っていますので、予算に合わせた選択に役立ててください。

運営元別の退職代行サービス費用相場

運営元 費用相場
民間企業 10,000~50,000円
労働組合 25,000~30,000円
弁護士 50,000~100,000円
退職代行サービスは、民間企業、労働組合、弁護士のいずれかが運営しています。運営元により、対応範囲と費用が異なります。特に弁護士が運営するサービスは、法的なトラブル対応が可能なため、費用が高額になる傾向があります。まずは各運営元の費用相場を確認し、自分の予算に合ったサービスを見つけましょう。

民間企業の退職代行:費用相場は1万円~5万円

民間企業が運営する退職代行サービスの費用相場は、1万円から5万円です。主に依頼者に代わって退職の意思を会社に伝えることが中心で、交渉は行いません。費用は比較的安いですが、有給休暇の取得などの要望を伝えることはできます。しかし、交渉が必要な場合は、労働組合や弁護士のサービスを検討するべきです。

労働組合の退職代行:費用相場は2万5000円~3万円

労働組合が運営する退職代行サービスの費用相場は、2万5000円から3万円です。労働組合は団体交渉権・団結権を活用して会社との交渉が可能です。有給休暇の取得や未払い賃金の請求などの交渉が必要な場合に有効です。ただし、法的な対応はできないため、訴訟や慰謝料の請求が必要な場合は弁護士のサービスを利用する必要があります。

弁護士の退職代行:費用相場は5万円~10万円

弁護士が運営する退職代行サービスの費用相場は、5万円から10万円です。法的知識を持つ弁護士が交渉を行い、未払い賃金やハラスメントに対する慰謝料の請求なども対応可能です。トラブルを抱えながらもスムーズに退職したい方には、弁護士のサービスが最適です。

退職代行サービスの選び方

退職代行サービスを選ぶ際には、自分の予算や必要なサポート内容を考慮することが重要です。単に退職の意思を伝えたいだけなら民間企業のサービスで十分ですが、交渉が必要な場合は労働組合、法的トラブルが絡む場合は弁護士のサービスが適しています。それぞれの運営元の特徴を理解し、自分に最適なサービスを選びましょう。

この情報を参考に、自分に合った退職代行サービスを見つけて、スムーズな退職を目指してください。

投稿者プロフィール

らいち
らいち
平成生まれ。中学1年から独学でWeb制作(主にCSS/HTML)。あらゆるSNSやYoutubeで収益化。3度の転職後に独立。ブランディング、Webマーケティングが得意。現在は別ジャンルにてインフルエンサー(10万人)として活動しながら、Web制作事業、EC事業、アパレル事業、セミナー講師をやっています。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。