【無料神サイト】競合サイトのサーバー情報を30秒で知れるツール「Netcraft」の使い方
競合サイトがどのサーバーでホームページを作っているのか気になる!それ、30秒で解決します。
個人事業主として、Web制作される方は是非とも覚えておきたいツールです!その理由は記事の一番下をご覧ください(笑)。
目次
こんなことでお困りの方へ
ウェブサイトの運営やSEO対策を考えている方、こんな悩みはありませんか?
・「競合サイトがどこのサーバーを使っているか知りたい」
・「自分のサイトのサーバー情報を簡単に確認したい」
Netcraftは、これらのお悩みを解決するための強力なツールです。URLを入力するだけで、そのWebサイトがどこのサーバーを使用しているかを瞬時に把握できます。
Netcraftの特徴と魅力
Netcraftはロンドンにあるインターネット会社が提供するサービス。最大の魅力は、URLを入力するだけで高い精度のサーバー情報を提供してくれることです。以下にその特徴と魅力を紹介します。
瞬時にサーバー情報を取得
URLを入力するだけ:面倒な設定や登録は不要。調べたいサイトのURLを入力するだけで、サーバー情報が瞬時に表示されます。
高精度な情報:世界中のサイトに対応しており、正確なサーバー情報を提供します。
競合調査に最適
競合サイトのサーバー情報をチェック:競合サイトがどこのサーバーを利用しているのかを把握し、自分のサイト運営に役立てることができます。
信頼性の判断:サーバーの信頼性を確認し、自分のサイトの改善点や新たなサーバー選びに役立てることができます。
無料で利用可能
Netcraftの基本機能は無料で利用できます。費用をかけずに、競合調査や自分のサイトのサーバー情報を確認できるのは大きな魅力です。
使い方
Netcraftの使い方はとても簡単です。
1. URLを入力
Netcraftのトップページにアクセスし、調べたいWebサイトのURLを入力します。
2. サーバー情報を確認
入力したURLに基づいて、瞬時にサーバー情報が表示されます。おわり。
マネーハックの場合は、以下のように表示されます。はい、私のWebサイトはエックスサーバーを使ってWordpressサイトを制作しております。
注意点など
Netcraftを活用する上での注意点もいくつかあります。
プライバシーに配慮
サーバー情報は公開されている情報をもとにしていますが、自分のサイトやクライアントのサイトを調べる際には、プライバシーに十分配慮することが大切です。
サーバー情報の更新
サーバー情報は随時更新されますが、タイムラグが発生する場合があります。よっぽど大丈夫ですが、最新の情報が必要な場合は、複数のソースを確認すると良いでしょう。
(そもそもホームページ管理でサーバーをコロコロ変えることがほとんど無いから。)
まとめ
Netcraftは、ウェブサイト運営やSEO対策に役立つ、非常に便利なツールです。URLを入力するだけでサーバー情報を瞬時に取得できるため、競合調査やサイト改善に大いに役立ちます。無料で利用できる基本機能を活用し、効率的に情報を収集して、サイト運営の戦略を立てていきましょう。
ぜひ、Netcraftを使って、あなたのサイト運営に役立ててください。
あとがき
基本的に、あまり使うツールではないです。
私の場合は、クライアントから「こういうサイトを作りたい」とベンチマークのWebサイトを教えてもらった時に、すぐに調べるようにしています。特にECサイトなら、Shopifyなのか、BASEなのか、Wixなのか・・・みたいな感じですね。
xserverやGMOと表示されれば、「EC-CUBEだろうな。」みたいな根拠のある予測が立てられます。
また、クライアントから「最近契約したWeb制作会社から保守費用を毎月請求されるんですけど、これって払わなきゃダメですか?」と相談があった時に、ツールで調べます。
で、レンタルサーバーだと判明したら、その会社に電話かけて、「保守はそのレンタルサーバーがやってるのに、あなたたちは何を保守するの?プラグインの更新は自動にしておけばいいやん。それで不具合出たら即座に対応できるように勉強しておきなよ。」って感じで詰めます。すると月額保守費用が0円になり、依頼した時のみ費用を払うという契約に変わりました(笑)。(クーリングオフ期間中なので成立した話です)
一言でWeb制作会社といっても、技術や能力はピンキリですから・・・。
まあ、そういう使い方もできるっていう話ですね!
では!またね!
投稿者プロフィール
- 平成生まれ。中学1年から独学でWeb制作(主にCSS/HTML)。あらゆるSNSやYoutubeで収益化。3度の転職後に独立。ブランディング、Webマーケティングが得意。現在は別ジャンルにてインフルエンサー(10万人)として活動しながら、Web制作事業、EC事業、アパレル事業、セミナー講師をやっています。
この記事へのコメントはありません。